【冷蔵庫が冷えない!】ヤマダ電機の保証で冷蔵庫が復活するまで

主婦力向上

こんにちは、shiroです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

先日、我が家の冷蔵庫が壊れました。

今は無事に直り、元気に動いてくれてますが、
冷蔵庫復活までの流れをまとめておこうと思います。

もし、”たった今冷蔵庫の調子がおかしい!”なんてタイムリーな方がいましたら、
参考にしてみてください。

きっかけは、アイスが柔らかい

冷蔵庫の調子がおかしいな?と思ったのは、冷凍庫のアイスが柔らかくなってたからです。

いつもスプーンが入りにくいバニラアイスが、するっと入りました。
この時点では、「あれ、いつもより楽ちん」くらいに思ってて、なんの危機感も感じませんでした。

しかし、さらに数日経って。

棒アイスは、棒に刺さってはいるけれど、明らかにとろんとしていて、急いで食べないとやばい。
モナカ系は周りのモナカ生地がふにゃふにゃ。中のバニラアイスも柔らかい。

冷蔵庫の冷えが弱くなってる!?

我が家の冷蔵庫が壊れたことに気づいた瞬間でした。

ヤマダ電機の保証は無料で10年!

一般的に、冷蔵庫の寿命は10年といわれています。

ちなみに、我が家の冷蔵庫は、購入してから9年10か月。まさに10年でした。

とりあえず保証書を確認。
すると、ヤマダ電機の10年保証に加入しているじゃないですかー!!
ギリギリセーフです!

無料で10年保証になってました!ヤマダ電機さん、ありがとう!

ふだん、有料の保証などはまったく入らない我が家。無料で10年は本当にありがたいです。

まずはメーカーに電話してみた

早速、取り扱い説明書に書かれているメーカーの連絡先に電話。

オペレーターのお姉さんに、症状や購入日について聞かれます。

「冷蔵庫の型番と購入日」
「エラーメッセージは出ているか?」
「水漏れはあるか?」
「氷はちゃんと作れているか?」

我が家の場合、エラーメッセージもなし水漏れもなし、氷は寒い時期で作ってないので不明、
そして、「冷えていないわけではないが、少しずつ冷えが弱くなっている」と説明しました。

もしエラーメッセージが出たらどんなメッセージなのかちゃんとメモしておくといいですよ

しかし。

「では、詳しい者から改めてお話を聞かせていただきたいのですが、ただいま混みあっているため、再度こちらからお電話させていただいてよろしいでしょうか?」

えー!

この日は仕事で、出勤前の少しの時間を使って電話していたため、折り返しは正直きつい。
すぐに修理日程を決めてもらえるかと思っていたのでショックでしたが、
駄々をこねるわけにもいかないので、お昼休みの時間にかけてもらえるよう時間指定させていただきました。

メーカーに電話は必要なかった?

昼休みに入って5分で携帯に着信。時間ぴったりでとってもありがたい。

ここで再度、症状についての質問があり、私も同じ説明をし、
メーカーさんから「故障ですね」と断定していただきました。

ここで「ヤマダ電機の10年保証に入っている」ことを伝えると、
「でしたら修理はヤマダ電機さんで行います」

えー!

まぁ、、、普通に考えたらそうですよね。
なんでわたし、メーカーに電話してしまったんだろう。

保証期間内でしたら購入した電機屋さんにすぐに電話しましょう・・・

ヤマダ電機に修理依頼をする

すぐに電話をすればよかったのですが、なぜかヤマダ電機のHPを検索。
すると、レシート内の「保証番号」を入力する欄が・・・。

保証のレシートは持ってきていなかったので、保証番号がわからずこの場での修理依頼は断念。
帰宅してから改めて申し込むことにしました。

なぜこの時点で、電話番号を調べる ということを思いつかなかったのか。
自分でもよくわかりません・・・。

電話番号は保証に加入した時にもらえる台紙に記入してあります。すぐに電話しましょう

そして、この日の夜に直接電話すればいいことを思いつきました(遅)

ようやく修理日が決まる

翌朝、保証レシートを挟んでいた台紙に書かれていたフリーダイヤルに電話。

すでにメーカーに連絡し、故障の判断をもらっていることも説明しました。

「では、工事担当者から日程の調整について改めてお電話させていただきます」

また折り返しー!

しかしこの日は午後から仕事の日だったので、午前中には電話をもらえるようお願いしました。
(時間指定ばかり・・・申し訳ないです)

そして、1時間半ほどで業者さんから着信。これでようやく工事日を決められます!

「最短で来週の月曜日ですが、ご都合いかがですか?」

えー!

すぐに来てくれないのか・・・。

電話をしているこの日は金曜日。
翌日の土曜日はすでにいっぱいで、日曜日はお休み。最短で月曜日とのことでした。

業者さんによっては営業時間が変わるかもしれませんが、日曜日は期待薄。

週末の修理は要注意です!

ようやく業者さんが来てくれました

月曜日は私も仕事だったので、なるべく早く来てほしいとお願いしたところ、
朝いちばんに来てくださいました!わがままばっか言ってすみません・・・!

早速冷蔵庫の扉を開けたり、引き出しを全部取り出したりなどする業者さん。
冷気の出方などを確認されているようでした。

しなびた野菜などが露わになり、ちょっと恥ずかしい。

そして、すんなりと故障個所がわかりました。

部品はなんともなく、動くべき機械はちゃん動いている。
冷えない原因は、冷気を出すためのガスがちょっとずつ漏れ出ているため。

とのことでした。

だから、すぐに冷えが止まったわけではなく、少しずつ弱くなってたったんですね。

「部品が足りないので、すぐに発注して、届いたらまた来ます」

えー!

今日中に直らないんですか・・・。

この故障は、必要な部品も多く、なかなか大がかりな修理になるそうです。
業者さんはうちの症状を聞いて、ガス漏れを予想し、
あらかじめ部品の在庫を確認してから来てくれたそうなんですが、残念ながら揃ってませんでした。

業者さんが見ている間、冷蔵庫の中身はそのままで大丈夫でしたよ

ようやく冷蔵庫が直った!

業者さん、本当にすぐに部品の発注をしてくれたようで、翌々日には再訪問してくれました。

工事時間は約2時間半。
途中、ガスの臭いがすごくてリビングのドアを開け放したりしたので、
暖房がまったく効かず、とっても寒かった・・・!

ここで、ちょっと衝撃的なものを見ます。

「ちょっとスポンジ借りていいですか?」
と聞かれたので、何を洗うのかと思ったら・・・

※以下、閲覧注意です。

汚い!!!

めちゃくちゃ汚いココは、野菜室の天井だそうです。
食品から漏れた汁などが溜まって、こうなったとのことです・・・ひぇ~。

茶色い汚れは固まっていて、スポンジでは歯がたたず。
業者さんは車に戻って別の道具を使って掃除してくださいました。

ちなみにこの部分は、このような修理の機会でもなければ見れません。
通常使っている私たちが掃除をする箇所ではありませんが、やっぱりこれはショックでした。

人柄もよく、仕事な丁寧なとってもいい業者さんでした!ありがとう!

そして、無事に冷蔵庫は直り、今では元気に冷やしてくれています!

まとめ

直るまでしばらく日数がかかってしまいましたが、業者さんが来てくれればあっという間でした。

では、冷蔵庫が壊れたらどうするべきかをまとめます。

  • 取扱説明書を見る
    自分で対処できるような問題なら対処しましょう。故障ではなく、何か原因があるかもしれません
  • 保証期間内か確認する
    保証期間内なら購入した電気屋へ。期間から外れていたらメーカーに電話しましょう。
  • 日曜日は修理に来てくれない可能性大
    今回お願いした業者さんもそうでしたが、おそらくほとんどの業者さんは日曜休みかと。
    修理依頼はとにかく早く依頼することが大事です
  • エラーメッセージを見逃さない
    今回の我が家の場合は、機械の故障ではなくガス漏れだったのでエラーメッセージは出ませんでしたが、
    何かしら故障が起きればエラーメッセージが出ます。すぐに取扱説明書を確認しましょう。
  • アイスが柔らかくなったら要注意
    我が家もそうですが、アイスが柔らかくなったことが故障に気づいたきっかけでした。
    アイスの保存は-18℃で保存が推奨されています。他の食品は凍っていてもアイスが真っ先に影響を受けます。
  • 可能なら保証は長く入る
    ヤマダ電機さんの無料保証10年を使わせていただきましたが、有料だった場合、我が家はほぼ入りません。
    有料でも保証に入るべきかどうかは個人の判断になるかと思いますが、参考までに、
    我が家のこの修理、有償だった場合、7万超えの支払いになったとのことです。怖・・。

幸いにも寒い季節の故障だったので、食材はほとんど無事。
溶けたアイスもまたカチコチになってくれました(ふつうに食べました)

白物家電は生活に欠かせない物がほとんど。
でも寿命もあり、いつかは故障するものなので、いざその時が来たら、
スムーズに対処できるようになっておきたいです。

★ランキング参加しています。よろしければポチお願いします★

にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ ブログランキング・にほんブログ村へ

お読みいただきありがとうございました。

shiro

コメント

タイトルとURLをコピーしました